[Top Page] - [What's NEW] - [Profile] - [PhotoAlbum]
[SCALE MODEL] - [Patch] - [Essay] - [BBS] - [Link]


スケールモデル 

F-4EJ (ハセガワ1/48)
航空自衛隊 第6航空団 第306飛行隊
1984年戦競出場機
 


306sqの’84年戦競出場機です。こちらは飛行隊長機。じつにカッコイイ。
個人的には空自ファントムの中でトップ3に入る(てかトップかも)カッコよさです。


しかし#338ともども主翼上下面の写真資料が少なく、あるていど推定で塗らざるを得ませんでした。
この#347に関してはハセガワで限定キット(従来キットにデカールをオマケしてパッケージはシールを貼っただけ・値段は据え置き)が
1/48・1/72ともども出ていたのだけど、アタクシが当時手に入れられたのは1/72(ちなみに旧製品600円のヤツです念為)だけ。
それでも塗装説明書が役に立ちました。


ああ・・・やっぱりカッコイイっすファントム。カッコイイっす#347。実機を見たかった・・・。あと5年・・・いやせめて3年早く生まれていれば・・・。

上の写真をトリミング。ちなみにレンズは70-200mmでメいっぱい絞り(f22)、屋外で三脚を使って撮影しました。


鮫口のカタチは、ちょっと小ぶりとゆーか、下アゴの張りがホンの少し足りなかったかな。しかし今からデカール作り直すのもなぁ。
左内翼パイロンの先にも小さいクチがあるようなので再現してみたけど、ランチャーを付けちゃうとほとんど見えませんな。


このアングルもお気に入り。ちなみにノズルはアイリスのあれ。


主翼のウォークウェイは古いキット付属のデカール。ちなみに1800円(定価だよ)で売ってた頃のアレね。
8sqパンサーズのデカールはラインと文字だけで、しかも水につけたらバラバラに割れちゃったの。


主翼の稲妻パターンは、昔の限定キットの塗装説明書や航空ファンに載ってたイラストを参考にしたのだけど、上面はちょっと違ったかもしれない。
正解を知ってる方がいたら教えてください〜。


(2011.05.18完成)


細部工作は#338と同じなので、塗装時の写真を載せておきます。
右に置いてある仮組の1/144は、混色した色の具合を見るための実験台。
カラーリングテストベッドとでも言いましょうかね(笑)。もうホンキで作ることもなさそうだった
アリイのキットだけど、プラ板等に塗ってみるよりイメージがつかみやすく、かなり役立ちました。


さてマスキング。まずは細いテープでラインを決めて、重なった所はカッターで丁寧に切り取り。
そんなのを繰り返し、チマチマと少しずつ進めていきました。

胴体部のマスキングは#338と同様。資料本を見つつ、真横から見てだいたい直線になるように。
エンピツで大まかに線を引いて、その上から、エッチング定規で切り出したテープを貼っていきました。



下面もこんなカンジで。ただタービンラインはデカールで済ませる事に。
赤を塗る前にスパローランチャーのとこマスキングしちゃって、やり直すのもメンドくさくなっちゃってね・・・。



テープで境目をあらかたキメたトコ。







コチラの暗いグレーはなかなか良いカンジの色が出た。と思います。
もーちょっと、もうホンの少し青みが抜けたら完璧だった・・・かな?まぁ主観ですけどね。
なにしろ実機で(以下略)







銀の塗料を作業机の上でブチまけてしまい、イスとキャノピーが少し銀まみれになりました。
泣く泣く一晩シンナー漬けにしてみたのですが、思ったよりキレイに落ちませんでした。
ま、手間かけて完璧にサラにする必要もないので、この状態から塗りなおし。
ちなみにイスはクイックブーストのレジンパーツ。


デカール貼り。#338もそうだったけど、8sqパンサーズのデカールは割れやすくて困った。
機番や日の丸は例によって自作。


下面。塗装はコレで合ってるのかな。まぁ置いちゃえばあんまし見えないからアレだけど。


塗装面にクリアかける際、今回まずはガイアカラーのフラットクリアをクレオスのレベリングうすめ液で希釈したのを吹いたのだけど、デカールがクリアを吸っちゃうのか、デカール部分のツヤの感じが塗装面と違う(向かって右のベーン)。ツヤが出ないように砂吹きっぽく吹いたんだけどなぁ。
んでフト思いついて、今度はフラットクリアをフツーのうすめ液で希釈して吹いてみたら、うまいことツヤが揃いました(向かって左)。ちなみに吹いた日の天候は雨。


恥ずかしながら今回の撮影台。風が吹くとビミョーにフラフラして、スローシャッターでは撮りづらかったです。さらに強めの風が来ると敷いてあるラシャ紙がパタパタして結構スリリングでした。


紙の下はこんなカンジ。台の面は水平ではなく、手前を少し持ち上げています。こーすることでローアングルの写真が撮りやすくなります。気がつけばカンタンな事なんですけど。


(2011・5)


Next <1/48 F-1 3sq>

Back<1/48 F-4EJ 306sq#338>

Home